4年生が、総合的な学習の時間「兼山学」で兼山郷土かるたに関わる場所の見学に出かけました。なかなか良い天気になったので、日傘をさして出~発!
今日は東のコース、地区センターに荷物を置いて、米蔵跡、神明神社、戸立観音、大通寺、六角堂のコースです。一番遠い戸立観音と大通寺での様子です。
兼山には、今7つのお寺が現存していること、大通寺は、木曽川の水を知多半島まで届ける愛知用水の工事でトンネルを掘った土が土台になっていることなど、実際の場所でおまもり隊の方の説明を聞くことは、実感しながら学ぶことになります。タブレットへの記録と仲間と歩いて見学した記憶に残ります。今回も3名のおまもり隊の方に同行していただきました。ありがとうございました。