学校には、子どもたちの作品が掲示されています。
これは、保健室前「ふれあい給食」の掲示です。
*保健室前の掲示板は1年中変化があります。養教先生頑張っています。(ありがとうございます。)
次は、児童玄関
何回か紹介した記憶があります。
*「私は、学校はみんな楽しく、明るくて、元気じゃないと、だめだと思います。」
調べてみると、現在高校3年生の女子児童が4年生の時、人権関係の授業を通して発した言葉のようです。
私は、この2年間、この言葉が目に入るたびに(そうだ。そのとうりだ。今、兼山小はみんなにとって“楽しい学校”か?と自問自答しています。
次は、ひまわり1・2
商品が届くのを待っています。
しあわせのバケツ、たまっています。
さて、本校の特色ある教育活動「兼山学」
これについてもたくさんの作品が掲示・展示されています。
今年の3年生の学習の成果です。
理科室廊下黒板には、先輩たちの作品が・・・
図書室にも先輩たちの作品が・・・
(*今年の4年生も、パンフレットにまとめていました。)
こちらは先輩(現在高校2年生の6年生時代の作品)修学旅行のまとめ。手書きです。
デジタルのよさも、手書きのよさも、こうして比べて読むとかんじることができます。
同じ写真ですが、兼山の歴史地図を比べてみます。
どの作品からも、勝手な想像ですが、子どもたちの姿、指導(一緒に兼山について学ぶ)する担任の先生との話し声が聴こえてきます。
こちらは「昔話マップ」
1つのまち、東西約2kmのふんどしまちに、こんなにたくさんの昔話が残っています。
やっぱり、かねやまって、歴史あるステキなまちですね。
このページは「小規模特認校について」
このページをご覧の、もしかしたら現在在学中ではないお子様の保護者さま、兼山小はこんな学校です。兼山はこんなまちです。