*写真は撮れませんでした。
昼休み、校長室はにぎやかです。
おしゃべりして、折り紙を折って・・・作品がたまってきました。
そして、今日は、新しい文化?が・・・
「五・七・五 言葉遊び会」が始まりました。
事の発端は、朝の登校時の会話からでした。
「校長先生、俳句ができたから教えてあげる。・・・思い出せない。」「昼休みに校長室で待ってますね。」
約束を守って、校長室に友だちと一緒にやってきました。
◆おふろでね あたたかい湯を かぶるんだ
◆うれしいな いちごたくさん たべれるな
昨晩の思い出でしょうか。
「面白いね。他には?」と投げかけてみました。
次から次に生まれました。(・・・)は私の心の声
◆委員会 委ねることは だめなのか(どういう状況?委ねるなんて言葉知っているんだなあ)
◆雨の音 雨もりしていて いい音だ(どんなリズムだったのかあ)
◆はるなつは あついけれども がんばろう(春もあついかあ・・・温暖化だなあ)
◆冬休み なぜか豪雨だ 雨宿り(これもい異常気象か!?)
◆無人島 ひとりで島を 冒険だ(なにを持って行く?)
◆新米だ 新しい米 食べたいな(新聞によりますと、政府は古古米を・・・)
◆えらいひと がっこうではね あなただよ(と、指をさされました。)
ここで、私から「みんなで一句作ろうゲームしようか」と投げかけました。
ルールは、誰かが「五」を言う。次に、別の誰かが「七」を言う。最後にまた別の誰かが「五」を言って、1つの作品にまとめる。
難しいかなと思ったら、みなさん(3年生+1年生)やる気で、
「お題をください!」
では、「春」でお願いします。
◆春が来る 花粉が飛ぶよ 気をつけて・最悪だ・目がかゆい 3句できました。
次は、「雪」です。
◆雪だるま 雪遊びして 雪化粧・楽しいな
◆雪だるま にっこり笑って かわいいな・うれしいな
では、「6年生」でお願いします。
◆ありがとう 気持ちをこめて 「がんばって」
今の校長室の様子から
◆おりがみを たくさんおるよ 楽しいな
以上、この頃の昼休みの過ごしかたでした。