校長室より

運動会を終えて(授業風景)

運動会という大きな行事を終えた子ども達。

「運動会で学んだことを日常生活に活かしていく」ことを願います。子ども達も振り返りに、次への目標を綴っています。

今日から新しい目標に向かって努力を続ける笑顔の道を歩みます。

3時間目の授業の様子を紹介します。

私は、子ども達の様子を見る時、気にしているのは「聴く姿勢」具体的には背中です。

理由は、入学式で話したことです。

運動会疲れ(本番だけではなく、取組みからの積み重ね)や青空タイム興奮(今日は、特に暑かったですが、子ども達は外で楽しく遊ぶ子が多かったです)があっての3時間目です。

さあ、どんな姿勢で学習にむかっているでしょう?

まず、1年生の様子です。

素晴らしい!

2年生です。

3年生です。

4年生です。

 

5年生です。

教科やその時の授業展開によって、さまざまな姿がみられます。机列も工夫がありました。タイミングよく、「聴く」場面に立ち会えることもそうでない場面のこともあります。

私が感じた教室の雰囲気は、「よい」でした。たくましさを感じました。背中を背もたれにくっつけているから、いなかいから・・・ということではなく、授業への集中度を私なりに感じています。ありがたいことに、教室は冷房完備です。環境をうまく利用し、その日の、その時間(授業)で、1つでも多く「分かった」「できた」「分からないから友だちに訊いて理解できた」・・・「好きになってきた」「もっと好きになった」「楽しくなってきた」・・・そんな気持ちを家に持ち帰ってほしいと思います。お家の人に話していたら最高です。そのためには、まずは「よく聴くこと」だと思っています・

最後に6年生です。

   

調理実習でした。作り方を覚えたので、きっと家庭でも実践する日が来るでしょう。

6年生のみなさん、ご馳走さまでした。とってもおいしかったです。