学校行事 第2ばら教室

6月7日の話題を3つ

6月7日(金)、今日は3つの話題を取り上げます。

1つ目は水泳の授業です。気温の高い日が続き、プールに入っている様子が涼しげでうらやましく思います。けっこう大きな声を張り上げて楽しそうに泳いでいました。でも、体調不良などの理由でプールに入れない生徒もいます。そういった生徒の様子を見ていてとても感心したことがありました。水泳はできなくても、自分ができることで授業に参加する様子が見られました。網をもって水面に浮かんでいるごみをすくう生徒や仲間のためにビート板を準備する生徒の姿が見られました。人のために行う行動を見ていてとても清々しい気持ちになりました。

2つ目の話題は2年生が育てているミニトマトの話題です。前回、花が咲き始めたことをお知らせしましたが、今日観察してみると実がなっていました。まだ緑色でとても小さいトマトですが、これからだんだん大きくなり赤く色づいてきます。今年もたくさんの実がつくことを願っています。順調に育っている理由は、休み時間に水やりをする生徒がいるからです。自分のトマトだけでなく、全員のトマトに水やりをしています。その姿を見て、本日2回目の清々しい気持ちになりました。

 

3つ目の話題は、2回目の第2ばら教室の生徒の学校探検の話題です。校長室、保健室、生徒棟の廊下、理科室などの教室を見て回りました。校長室のソファーに喜んで座っている姿や理科室で顕微鏡をのぞき込む姿、図書室にどんな本があるのか真剣に見て回っている姿がとてもウキウキしているように見えました。途中で広陵中の生徒と出会うと、お互いに「こんにちは」と挨拶を交わしていました。中にはハイタッチをして挨拶をしている広陵中の生徒もいました(写真が撮れなくて残念)。体育祭に次いで、広陵中生徒とばら教室の児童・生徒が交流する姿を見て、3回目の清々しい気持ちを味わいました。