1時間目に校内をぐるりと回って見ました。今回は,子どもの姿ではなく,掲示物などです。
まずはこのコーナー
職員室横の各クラスの棚の横に「落とし物」コーナーがあります。
夏休みが始まる前に持ち主が表れるといいです。
今回は,南舎から北舎3階→2階→1階の様子です。
では,3階:5年生フロアです。
これまでの「あいさつの取組」「時間の取組」「七夕飾り」です。私が注目したのは「取組表への記入」です。全部花丸(完璧)になればいいですが,実際は難しいです。〇もあれば花丸もあり,さらには△も見ることがありました。それだけ正しく自分たちで自分たちを評価できたことが素晴らしいと感じました。さらに,2時間続けて△や〇はなかった(少なかった)と記憶しています。そこがそのクラスの力になっていくと思います。また,子どもによる手書きのメッセージに温かさを感じました。
次は2階」3年フロア
この花の名前は・・・。立派に育てたなあと思いました。読書をお勧めしていますので,こういう授業は興味があります。
本校の廊下にはこのようなテープが貼ってあります。
本校の廊下にはこのようなテープが合ってあります。「人は右側」を校内でも意識しています。安全な生活のためです。交通マナーにもつながります。交通安全と言えば,開校以来40年以上,毎日の見守りや交通安全レター作戦,七夕かざりなどでお世話になっている交通ママさんが,この度,内閣総理大臣から表彰されました。今日の中日新聞では可児市長さんとの面談の話題が紹介されていました。「おめでとうございます。」そして「ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。」
次は1階:2年生フロア
町探検のまとめの掲示物です。
実物を使って学んでいます。
この時間はここまでにと思い,南舎の2階へ移動し,校長室に向かうと,途中に4年1組があります。
班ごとに取材した内容が新聞になっていました。読み応えあります!本校,只今個人懇談期間。保護者様,ぜひ,子どもたちの作品にもご注目ください。
*取材と言えば・・・今日も3年生記者が校長室にやって来ました。担任の先生から「緊張する。通訳さんいる?」と話していたと聞きましたが,なんのなんの,しっかり挨拶をして入室し,顔を見て質問できました。
ひらがな漢字をつかってメモを書き,最後も丁寧にあいさつをして退出していきました。